C56形式


初めての出会いは石川県・七尾線のC56でした。1972年頃だったように思います。夏の暑い暑い日でした。その後、友人と2回、合計3回七尾線を訪れました。七尾線はどちらかと云うと日本的な風景の中を往くC56であり、小海線の高原のポニーという印象とはまた違う印象を受けました。特定模型のコーナー写真と被っている写真も掲載していますが、宜しくお願いします。


1枚目は和倉付近にて撮影しました。夜行列車で京都から出かけ、本来ならば七尾駅で下車するつもりが寝坊してしまい、次駅の和倉駅(現・和倉温泉駅)で降車したものの・・撮影場所が決まらぬままウロウロしている間に機関車が来てしまった!!という写真です。これが私の初C56写真です。2枚目は七尾~和倉間で撮影しています。3枚目は西岸駅付近での撮影です。機関車はC56124号機です。形式入り赤ナンバーが良いですね。


  


1枚目は和倉駅の発車シーン夏の午後の日差しを浴びて赤ナンバーが輝いていました。2、3枚目は穴水駅発車シーンです。4枚目も和倉駅付近だったように思います。とりあえず暑い日だったという印象・・・。

              
  


1枚目は能登中島付近での撮影。2枚目は能登中島駅で休息をとる風景。3枚目も能登中島駅付近で撮影しました。


  


1枚目は穴水駅にて撮影。手前の子猫ちゃんが良いアクセントになっています。2枚目は穴水~能登三井にて。3枚目は穴水駅発七尾方面の貨物列車。4枚目は峠の帰り道を颯爽と走るC56能登三井~穴水にて。

            


1枚目は穴水~能登三井にてC56159号機。2枚目も同場所でC56124号機。実はこの場所は穴水駅から5㎞程線路沿いを・・根性で歩き、2日に渡ってトライした写真です。2枚目が初日。雪が積もった路線は歩きにくく、鉄橋を渡るときはまさに命懸けでした。後方から機関車のドラフト音が近づいてくるのですから!!鉄橋を無事渡り終えたと同時にC56が視界に入ってきました。2日目は昨日の教訓と雪も溶けていましたので少し余裕で撮影する事が出来ました。発表している写真以外にもっと良いアングルで撮影出来たものがあったのですが、写真コンテストに入賞し、ネガを取られてしまいました。残念!!
3枚目は七尾駅発のC56159号機牽引貨物です。思いのほか暗くて露出もギリギリだったように覚えています。

    


1枚目は穴水付近。現在、この区間は既に廃線となっており、線路も撤去されています。ですが、グーグルで検索したところ・・何となく雰囲気が残っておりました。後方の住居の形で判別出来たのです。寂しくもあり、懐かしくもあり、嬉しくもあり・・・。 2枚目は能登中島で憩うC56159号機。この機関車はまさに高原のポニーグループだったのでした。能登に来てからデフに点検窓が設けられました。3枚目も能登中島付近での撮影です。

  


1枚目は和倉駅発車のC56159号機です。撮影限界ギリギリの露出状況で無理やり写した!!という感じです。2枚目は和倉駅にてC56124。3枚目は七尾線無煙化後、木曽福島機関区で再会した同機です。ナンバーも黒色に塗られ、ランボードにも白線が入れられています。生き残って最後の活躍を見て嬉しくなりました。

         


1枚目は木曽福島機関区で入換作業に従事するC56124号機。 2、3枚目は遠く飛んで、九州・吉松機関区で見たC56135号機です。ここのC56は九州仕様となっていますが、ナンバーはやはり赤色に塗られていました。

  


C56は最も好きな形式です。小型軽量でありながらも異色のテンダー機。可愛らしい印象が特に気に入っています。もっと早い時期に蒸機写真撮影に目覚めておけば・・もっと心に残る良い写真も撮れたのではないか?!とも思いますが、その頃は幼過ぎた為、どうしようも無かったのですね。友人があと10年早く生まれていたら良かった!!とよく云っていますが。まんざらでもありませんね。



                              前のページ(蒸気機関車写真集目録)へ戻る      トップページへ戻る